なぜJGCを目指すのか、なぜ修行するのか
なぜ、JGC獲得を目指すのか。
JGCの特典についてはJALのHPを参照してもらえば分かると思います。
個人的にその魅力を挙げると
・空港のラウンジが使える(エコノミーのチケットでも)
・JGCまたはファーストクラスのチェックインカウンターを利用できる
・預け荷物が早く出てくる(プライオリティーバッケージの扱い)
しかし最大の魅力はJGCの会員は基本的に永年資格であるということ。
つまり一度獲得すれば上記のサービスは死ぬまで有効ということです。
そのため、JGC獲得を目指す人は結構います。
ネットで検索すればそういった人のブログがたくさん出てきます。
自然にJGCを獲得するポイントを達成する人もいますが私の知る限りでは
そういう方は「金持ち」「仕事しすぎ」のどちらかです。
ちなみに会社の先輩に後者の理由でJGCになった方がいますが
出張で1年に60回搭乗したそうです。
これとは逆に、自然ではなく狙ってJGCを獲得する人も大勢います。
私の場合はこれにあたります。
巷では、こういう人のことは修行僧と呼んでいます。
特にJALの場合は50回以上搭乗した場合もJGCが獲得できますので
近距離の路線を一日何往復もする方もいます。
まさに肉体と精神の限界に挑戦しているようかの様子から”修行”
と呼ばれるようになったみたいです。
その辺についてもネット調べると色々載っているので調べてみると面白いです。
いずれにせよ、お金と時間がかかります。
さらに、体力、精神力を必要とします。
そこまでしてJGCを獲得するメリットはあるのかと言う人もいます。
JGCになることで得られるサービスも魅力的ですが、それ以上に簡単には手に入れられないものを努力して手に入れるからこその達成感が得られるのでは思っています。
一年間掛けて、時間とお金を使い、達成できない場合はすべてが無駄に終わります。
ですので一年間の計画がとても重要になります。
JGC獲得は去年から計画していました。というのもすでに3回の海外旅行の計画がありかなりのFOPが得られる見込みで、少し努力することでJCGに手が届くことがわかったからです。
自分にとっては最初で最後のチャンスだと思っています。
この一年間、計画通り遂行できればと思っています。
| 固定リンク
「02:JGCへの道」カテゴリの記事
- JGCダイアリーマイルとカレンダーマイル(2012.12.15)
- JGC向けAGORA(2012.12.06)
- サファイアのステータス獲得(2012.11.01)
- JGC オリジナルバッケージ・タッグ到着(2012.10.28)
- サファイアカードの到着(2012.10.24)
コメント