2013年5月
2013年5月26日 (日)
2013年5月25日 (土)
Lenovo H520s 47466BJインプレ
デスクトップPCを入れ替えて約1か月経ちましたので少しインプレを。
PCシリーズ:DELL 531 タワー(システムアップ済み)→
lenovo H520s スリムタワー
OS:Windows 7 Home Premium 64ビット→
Windows 8 64ビット
CPU:AMD Athlon 64X2 Dual Core Processor 5600+ 2.81GHz →
Intel Core i5-3330 プロセッサー 3GHz 4コア
メモリ: 8GB(2GBx4)PC2-6400 DDR2→
4GB(4GBx1)PC3-12800 DDR3
筐体がタワーからスリムになりコンパクトで良いです。
思ったよりlenovo520sは奥行がありました。
OSはWin7からWin8になりましたが、噂通りの使いづらさです・・・。
Win8は元々タッチ操作をメインに作られていますので
普通にデスクトップ画面しか使わない人には恩恵は無く、手間がかかるだけです。
スタートメニューがWin8.1から再登場するということに期待したいです。
タッチパネルが無いのなら迷わずWin7を購入することを勧めます。
スピードについては体感でも早くなったと感じます。
さすがに4コアなだけあります。
メモリは8GBから4GBに減りましたが、DDR3とスピードがアップしています。
今思えば8GBのメモリなど不要でした・・・4GBで十分です。
一番気に入ったのはグラフィックです。
出力がアナログRGBからHDMIに変わったのもありますが
画像が鮮明になり小さな文字もくっきり見えるようになりました。
やっとモニターの実力が発揮できました。
総合的に見ればWin8以外は満足できる買換えでした。
2013年5月18日 (土)
2013新型IS試乗 その2
試乗車はIS250F SPORTとIS300h VER.Lがありました。
写真はIS250F SPORTのみです。
18インチの専用ホイールがカッコいいですね。
シルエットは先代ISを踏襲しています。
テールランプを側面に引き延ばしたデザインも違和感がなく、意外にいい感じです。
このLFA譲りの専用メーターがカッコいいです。(センター状態)
メーターを右にずらすとインフォメーションディスプレイが左側に表示されます。
正直言って速度は文字が小さくて見づらいです・・・。
大きくする設定があれば良いのですが。
ドア内貼りのデザインも悪くないです。スピーカーカバーだけがいまいちかなー。
<試乗した感想>
・IS250F SPORT
18インチと専用の足回りにしてはソフトな乗り心地です。先代ISのVER.Sの方が遥かに固いです。
ステアリングは先代より軽く、リニアに反応するようになりました。良くなりました。
エンジンとミッションはこれまで同じで、それ程変わりはありません。
6気筒の静かな吹き上がり、パワフルではありませんが十分なエンジンです。
250のブレーキは、サイズが小さいため思ったより効いてくれません。
この辺りは改善してほしかった部分です。
内装は先代よりも高級感がアップしました。
後部座席は広くなり、セダンとしての使い勝手はよくなると思います。
・IS300h VER.L
17インチの足回りは、こちらも乗り心地はソフトです。
ハイブリットエンジンは、思ったよりパワーもありレスポンスも良いです。
4気筒のエンジンは出だしも元気よく250よりも加速感があります。
6気筒ほどではないですが、思ったよりも静かです。
ブレーキは回生しているためか、250よりも効きが良いです。
リアのマフラーが無いデザインはちょっと残念です。
・総合的な感想
新型ISは現車を見ると益々魅力的です。
IS300hのハイブリットエンジンは、予想よりもいい出来です。
かなり欲しくなりました。
問題は値段ですね・・。
お金を貯めないと・・・・。
2013新型IS試乗 その1
5月16日に新型のISが発表されました。
乗ってみたい・・・。
ということで担当SCに連絡してみたところ、試乗は登録の関係で5月18日からということ。
ということで早速予約しました。当分は予約試乗になるようです。
まずは展示車IS300hノーマル
斬新なデザインです。
スピンドルグリルも思ったより違和感がありません。
トランクはそれ程広くなった感じはありません。
分割シートは便利に使えそうです。
ノーマルのシートです。縞々の部分がファブリックで、その他はLtexが使われています。
座面が広くなり、質感も良質です。本革でなくても十分かと思います。
7インチのモニターは奥側の下がった位置になるので、シートに深く座るとモニターの下端が見えなくなります。この部分はマイナーで改良してほしいですね。
2013年5月15日 (水)
2013年5月11日 (土)
Canon MG6330 購入
予定外の出費が続きます・・・。
慌ててパソコンを購入しましたが、OSをWindows8にしたために当然使えない周辺機器が出てきます。
これまで使用していたCanonのプリンターMP500のドライバーがWin8に対応していませんでした。
ということでこちらも慌ててプリンターを購入しました。
そろそろMP500(2005年製)も寿命に来ていましたので、ちょうど良いタイミングでした。
近年のプリンターは秋に新モデルが発売されますので夏あたりが最も値下がりしています。
できれば夏まで待ちたかったのですが、この時期でもかなり値下がりしていて予算以内で購入できました。
A-PRICEで15,000円
久しぶりのプリンター買換えです。
昔と比べると高さが低くなりました。
エプソンのコンパクトタイプも魅力的でしたが機能的にみると割高です。
最近は無線LANが一般的ですが、このモデルは有線も可能です。
ということであえての有線接続をしてみました。
今の自分にはスマホから直接印刷とか考えられないですからね。
試し印刷してみましたが凄く綺麗です。
プリンターも進化しているんだと実感できました。
値段、機能、画質からも納得の買い物です。
2013年5月 8日 (水)
Lenovo H520s 47466BJ 購入
メインで使用しているDELL 531のグラフィック動作の調子悪くなってきました。
購入から約6年、OSはWin VISTAからWin7 64bitに入れ替えて快調に使用していましたが
ついに寿命がやってきた感じです。
ということで予定外のパソコン購入というはこびに・・・。
残念ながら予算の都合でCore i5にしましたが4コアを選択しました。
ECカレントで46,800円、パソコンも安くなりました。
日本メーカーでは太刀打ちできないですね・・・。
<スペック>
OS: Windows 8 64ビット
CPU: インテル Core i5-3330 プロセッサー 3GHz 4コア
チップセット: インテル H61 Express チップセット
メモリ: 4GB(4GBx1)PC3-12800 DDR3 SDRAM(最大8GB)
ハードディスク: 500GB(7200rpm、シリアルATA/3.5インチ)
光学式ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(Tray-in式)
ビデオチップ: インテル HDグラフィックス(CPU内蔵)
ディスプレイ:なし
インターフェース: USB2.0×6(前面×2、背面×4)、モニタ(VGA)、HDMIポート×1、RJ-45(LAN)、ヘッドフォン出力/マイク入力×各1 (前面)、マイク入力/ライン入力/ライン出力×各1 (背面)
無線LAN:なし
スピーカー:付属
メモリーカードスロット: 7 in 1 メディア・カード・リーダー(CFI/CFII、MD、SD、SDHC、MS、MS Pro、MMC)
拡張ストレージベイ: 3.5型HDD×1(空0)、5.25型×1(空0)
本体寸法:(幅×奥行×高さ) 105×385×305mm
本体質量: 7.9kg
付属品: キーボード、マウス、スピーカー、電源コードおよび接地(アース)端子付き電源プラグ、マニュアル類、購入証明書
2013年5月 6日 (月)
2013年5月 3日 (金)
ELUGA X インプレ
P-02Eを購入して1か月が経ちました。
使い方も安定してきましたので少しインプレします。
実は当初、Xperia Z SO-02Eを購入しようと考えていました。
しかし、ショップでSO-02Eに触れてみると、持ちづらい・・・
同等スペックとしてはP-02E方が扱いやすいと感じました。
ということで久しぶりに実機を触ってみて、それとは違う機種を購入しました。
ちなみに発売から2回ほど値段が変わってきています。
2年使えば同じですが・・・。
発売1月30日 82,320円 月々サポート2205円/月
3月15日 52,080円 月々サポート945円/月
4月15日 39,480円 月々サポートなし
スペック P-02E ELUGA X<2013春モデル>
Android 4.1
ROM 32GB RAM 2GB
5 インチ1920x1080
APQ8064 1.5GHz クアッドコア
<OS>
Android 4.1は現時点での最新です。
<メモリ>
ROM32GB RAM2GB
音楽、写真を本体に保存でき便利になりました。
<画面表示>
5インチのフルHDは文字もくっきり見えて綺麗です。
視野角も不要なくらい広いです。
家のTVが42インチでフルHDですが、5インチでもフルHDとは時代の進歩を感じます。
<レスポンス>
1.5GHzのクアッドコアは素晴らしいスピードです。
デュアルコアよりも確実に速いです。
ストレスのないサクサク感です。
<その他>
ワイヤレス充電対応は、意外と便利です。
最近のスマホは
防水仕様->専用充電ホルダ->保護ケースを付けたまま充電できない・・・
という不便さがあります。
この機種も保護ケースを付けたままホルダに置くことはできませんが
充電板にスマホを平置きすればそのまま充電できます。
メカニカルキーが付いているのはとても便利です。
スリープ状態から起こす時も、横側の電源キーでもセンターキーでも
どちらでもOKです。
<ELUGA LINK>
パナソニックのレコーダーと連携を試してみました。
対象レコーダー DMR-BW680
ちなみにパナのHP上では録画の転送は不可になっています。(DLNAとして)
しかしUSBケーブル経由では、当初は転送できていました。
その後、本体アップデートで転送が怪しくなり、さらに16GBのマイクロSDも
認識しなくなり、ついにはシステム再起動を繰り返しマイクロSDが死にました。
結局USBケーブルでの転送は諦め、マイクロSDにアダプターをつけて
レコーダー本体のSDスロットに挿して直接転送しました。
この方法であれば今のところ安定して録画映像を持ち出せます。
マイクロSDを出し入れするのが面倒ですが、2枚のマイクロSDを使って
入れ替えればまとめて入れ替えれば、そこそこの使い勝手です。
その他に便利な点としてはチャプターが入っているのでELUGA上で
CMスキップできます。
残念なのは1.3倍速再生も可能ですが音声自体がスピードアップして
音が高くなってしまい、実用には耐えられません。
とりあえず、レコーダーの転送を5インチで見られるようになり
かなり満足度は高いです。
久しぶりにパナソニックの携帯電話としてはいいものだと思います。
<追記>
シリコンパワーのmicroSD16GBに変えてからUSBケーブル経由でレコーダー転送
できるようになりました。
最近のコメント