液晶テレビTH-L42DT60購入
6年ほど前に購入したパナソニックのプラズマテレビTH-42PZ700の調子が悪くなって来ました。
症状としては画像が流れているときに画面の中心部から青色のにじみが出るようになりました。
画面左上の時刻表示の画面焼けも少し気になっていました。
さすがにプラズマテレビだけあり消費電力は493Wと暖房器具のようです。
実際にテレビの周りは暑かったですが(笑)
重さも本体36kg+スタンド12kgと一人で持てる重さではないです・・・。
先日、パナソニックがプラズマを撤退することを発表しました。
これで、日本のプラズマメーカーがなくなることになり寂しいですね。
今回、ソニーのW802AとパナのDT60と迷いましたが、実売価格が安いのと
使い慣れているということからパナのテレビにしました。
購入は、大阪ボンバーで89,000円でした。
PZ700は約20万円でしたので6年で半額以下になっています。
さて、TH-L42DT60のインプレです。某比較サイト風
・デザイン
狭額ベゼルでスタイリッシュ、正面から見るとほぼ画面だけ。
しかも薄い、デザインとしてはとても気にっています。
・操作性
リモコンは前のテレビもパナなので使いやすさはかわりません。
・画質
若干、端の方が暗く感じます。ちょっと気になります。
IPSパネルで視野角は全く問題なし。
ざらつき感はプラズマより少なく、画質はとても綺麗です。
黒の表現力だけはプラズマには勝てませんがトータルでは満足です。
・音質
音が小さいと、かなり悪いです。デザインを優先したフロントにスピーカーがないので
仕方ないです。
・応答性能
2倍速とバックライトスキャンで残像感は全く感じられません。
・機能性
ネット接続で色々できます。サーバーもクライアントも可能というところが面白いです。
将来的には色々展開ができそうです。
・サイズ
これ以上小さくできないと思うほどです。
消費電力は85Wと重さ15kg、電気料金が高騰するなか嬉しい省エネです。
大型テレビの技術は日々進歩しています。
性能から考えると価値ある買い物だと思います。
ちなみにTH-42PZ700はソフマップで14000円で買い取ってもらいました。
| 固定リンク
「04:家電・パソコン」カテゴリの記事
- KOIZUMI 拡大鏡 KBE-3110(2022.02.26)
- Xiaomi PAD5用ガラスフィルム、ケース(2022.02.23)
- Xiaomi PAD 5 6GB+256GB(2022.02.19)
- realme GT 5G Global Version 8GB+128GB(2022.02.12)
- Xiaomi Mi Watch Lite(2022.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント