2017年7月
2017年7月30日 (日)
2017年7月29日 (土)
台湾旅行2017年7月 台北で安くスマホ買う編
今回も前回に続いて台湾でスマホを購入しました。
購入の理由は、妻がメインで使っているZ3compactの電池の持ちが悪くなった為です。
ほぼ一日持たなくなりました。
買い替えの機種の選定で色々調べてみますが、やはりZenFone3がコスパ最強だという
結論になりました。発売されてそろそろ一年くらいになりますが国内メインで海外でも
利用するSIMフリー機としてはミドルクラスで最強です。
機種は決まりましたが問題は値段です。少し前に国内でも5.2インチが5000円値下げされましたが
実売34000円くらい、5.5インチは43000円くらいです。
去年9月にZenFone3 ZE552KL 5.5インチを31300円(当時の為替はTWD=3.3円)くらい
で購入できました。これはASUSの正規店で9990ドルで免税して410ドルを引いた値段です。
これを購入時の為替(TWD=3.71円)で計算すると35500円くらいで日本で買うより
安いですが、前回の購入代金を考えると高い・・・。
そこで、ASUSの正規店ではなく台湾のケータイショップで安く買えないかと
こちらも色々と調べました。
その中で、日本の価格.comに似たようなePRICEという台湾のサイトを見つけました。
機種を選んで、お店の場所を絞っていくとお店と値段が出てきます。
今回スマホを購入した名威通訊というお店はこうやって調べました。
但し、中国語のサイトなので理解するのに大変でした。
日によって値段は変わります。この日の値段は7800ドル
お店に到着すると他にお客はおらず、店員のお兄ちゃんは中国語しか話せず
かなり苦労しました。途中から日本語が少し話せるお姉ちゃんが加わり
少し話が進むようになりました。
話してわかったのは、色は黒と白しか在庫が無い、白は7650ドル黒は8150ドル
と色によって値段が違う。実は在庫は電話でお店に確認してねというようなことが
サイトには書いてありますが、そんな会話を中国語でできるわけもなくお店に行って
在庫があることを祈る・・・なければ他のお店に行けばいいくらいな気持ちで・・・
結局ZenFone3 ZE552KL 白色を買うことにします。(去年買ったのと型番も色も同じ)
価格は7650ドル(TWD=3.71くらいで約28382円)
さて、いよいよお金を支払う段階になってこの価格は会員価格ですという話になりました。
なんだそれは?となり、会費は要るのか色々聞くがよくわからない・・・
残念ながら購入に頭がいっぱいいっぱいで、会員でなかったらいくらだったのは
わからずじまい・・・
ようやくわかったのは、Gmailと台湾の電話番号が必要ということ。
Gmailは元々使っているので問題ない、ここでラッキーだったのは台北松山空港に到着
したときに購入したプリペイドSIMカードです。
このSIMはデータだけでなく100ドルの通話料も込みの通話可能SIMでもちろんSMSも
使用可能です。(電話番号が使えるというのが意味を持ちます)
ということで、まずはGmailのアドレスと電話番号を教えて会員登録をしてもらいます。
自分のスマホを渡して後はお任せ、すると確認用にGmailにメールが来ます。
そこからまた色々と作業があり、最後にSMSに会員の暗証番号が送られてきます。
後で自分のスマホに残ったメールやSMSをチェックすると、どうやらePRICEの会員に
なったようです。
免税品と違うところは、そのまま台湾で開封して使用できることです。
今回はお店でそのまま開封して電源が入ることを確認できたので
少なくとも全く動かないものを買わされることはないです。
それでも、日本で保証を受けられないというリスクはあります。
結局、日本で買うよりも15000円ほど安く買えました。
但し、現地のケータイショップでスマホを購入するのは結構大変なのがわかりました。
自信のない方は、ASUSの正規店で免税で買うことをお勧めします。
ちなみに、台湾のケータイショップで日本より安く買えるのはZenfoneくらいです。
iphoneやXperiaはそれほど安くはありません。
現時点での保有スマホです。Xperia SPは5100円で売却して3台体制を維持。
ZenFone3 ZE552KL 自分用
ZenFone3 ZE552KL 妻用
Xperia Z3 Compact SO-02G 妻用サブ機
2017年7月22日 (土)
台湾旅行2017年7月(4日目 JL096便台北松山空港、帰国編)
7月4日 晴れ
妻がフルーツを食べたいというので少し早く起きてホテルで朝食を食べます。
この時間だと日本人サラリーマンも結構います。
7:20ホテルをチェックアウト、タクシーで台北松山空港へ。7:30に空港到着。
セキュリティーも出国も空いていました、
そしてそのままラウンジです、ホテルで朝食を食べてきたのでここではコーヒーだけ頂きます。
ペットボトルの水が提供されるようになったようで、飛行機に持ち込むのも便利になりました。
8:50の搭乗開始には余裕で間に合うようにラウンジを出ます。
6番ゲートは同じチャイナエアラインの羽田行き、9:00発とJL096便の10分前に
同じ目的地という便です。
JL096便はお隣の5番ゲートです。
機内食は鰻です。全体的に良かったです。
久しぶりに納得のいく食事でした。
映画は「後妻業の女」
昔の伊丹映画のような感じです。
着陸までに観終わりませんでした・・・復路は早すぎる・・・。
13:00羽田空港に無事着陸
112番ゲートで入国まで近い側です。
これでほとんど観光もしない、食い倒れの台湾旅行が終了しました。
今回は美味いものばかり食べられた良い旅行でした。
お疲れ様でした。
2017年7月17日 (月)
台湾旅行2017年7月(3日目-2 古早味豆花、林華泰茶行、明月湯包編)
7月3日 晴れのちすごい夕立
台北地下街、臺北車站、新光三越台北站前店をブラブラします。
くまモンに似ている台湾のマスコット
その後MTRで臺北車站から雙連へ。地上に上がると台風のような雷と雨
あまりにひどいので一旦地下に戻ります。
少ししてから再び地上に出るとさっきより雨が弱くなりました。
傘をさして馬偕醫院バス停でバスを待ちます。
台北の良いところは、ビルの一階が歩道になっているので雨宿りに困りません。
15分ほどバスを待っていると雨も止んで、ちょうどやってきた518番のバスに
乗ります。よくよく考えたら毎日518番のバスに乗ってます・・・
靜修女中のバス停で降り、道の反対側の古早味豆花でデザートです。
さすがにすごい雷雨の後なのでお客はほぼゼロ。
去年からメニューが少し変わっていました。
系列によって番号が振ってあるメニューです。
關西壹號(花豆 粉圓 芋圓)70ドル
間違いなくこのお店は美味しい。台北で一番お気に入りかも・・・
お腹もいっぱいになったのでここから歩きます。
寧夏路少し歩いてカルフールのところを曲がり北へ行くと
林華泰茶行というお茶屋さんがあります。
こちらでお茶と茶器を購入
東方美人茶1000を150g
蜜香紅茶1600を150g
ここからは重慶北路二段を北に歩きMTR大橋頭站から行天宮で降ります。
歩き疲れて、ホテルで休憩です。
夕方になり食事へ。
行天宮の前の民権松江路口から285番のバスで和平安和路口で降ります。
ホテルから結構距離があり、バスに30分も乗車していました。
歩いて10分くらいの明月湯包(支店)です。ちょっと不便な場所かな。
月曜日は本店は休みですがすぐ近くの支店は営業しています。
想像より、こぎれいなお店です。
お店も日本人慣れしていて対応も良いです。
もちろん日本語メニューあり。
明月湯包 130ドル
薄めの皮に汁がたっぷり、味は控えめで癖がなく食べやすい。
香菇炒蘆筍菜 200ドル
椎茸とアスパラの炒め物
椎茸というよりも黒いマッシュルームの感じ、台湾は野菜炒め系がちょっと高いです。
味は薄めですが、素材感が出ていい感じの味です。
蝦仁蛋炒飯 160ドル
今回の旅行で一番美味しかった。文句なし。
往路のバスが時間がかかったので帰りはMTRで帰りました。
六張犁站から南京復興站で乗り換え、さらに松江南京站で乗り換えます。
乗り換えが2回になり、結局バスより5分くらい早いだけでした。
行天宮で降りて近くのカムバイで妻のドリンクを買ってホテル帰りました。
招牌奶茶 40ドル
2017年7月16日 (日)
台湾旅行2017年7月(3日目-1 八方雲集、脆皮鮮奶甜甜圈(台北店)、昇興食品坊編)
7月3日 晴れのちすごい夕立
朝起きてまずは昨日買った愛文芒果とグァバを切って食べます。
芒果が美味すぎる・・・グァバはダメでした・・・妻曰く味がないらしい。
でもこれが普通だそうです。
その後しっかりホテルで朝食を食べます。
昨日とはすこしメニューが違う。
9時前に、散歩がてら買い物に出かけます。
この時間でもすでに暑いので日傘が必要です。
ホテルからまっすぐ錦州街を西に歩いていきます。
歩くこと約1km、林森北路のwellcomeに到着しました。
普通のスーパーですが、日本人向けのお土産コーナーがありました。
実際、お客は日本人の方が多いし、日本語も通じます。
買い物はお土産のお菓子です。
買い物を終えて、来た道をまた歩いてホテルまで帰ります。
朝の暑さにやられたので少し休憩。
お昼になったので食事に出かけます。
ホテル近くの八方雲集で軽めの昼ごはん。
招牌鍋貼 5ドル*6個
いわゆる餃子です。日本の餃子よりも癖が無くて食べやすい、値段も安い、そして美味い。
招牌水餃 5ドル*6個
いわゆる水餃子、恐らく餡は鍋貼と同じだと思いますが、茹でてありあっさりしていて美味しい。
妻はこれがお気に入りです。
そのまま歩いて行天宮の前の民権松江路口から63番のバスにのり臺北車站(承德)で降ります。
目の前には臺北車站が見えます。
ここから少し歩いたところにある脆皮鮮奶甜甜圈(台北店)です。
ちょうど12時前の為か空いています。外側には並べるように簡易的な屋根があります。
ドーナツ 25ドル
揚げたて熱々で、台北地下街のベンチで食べました。
日本にはあまりない、外がカリッとしたシンプルなドーナッツですがこれが美味い。
その後、台北地下街を歩いて昇興食品坊というジューススタンドに到着。
スイカジュース 50ドル
パイナップルジュース 50ドル
混ぜ物なしのフレッシュジュースはやはりうまし。
台北の地下街は、外の暑さも関係なく、ベンチもあって夏には過ごし易いです。
その後地下街で、スマホのケースやフィルムを買ったりしました。
つづく
2017年7月15日 (土)
台湾旅行2017年7月(2日目-3 寧夏夜市 方家、魷魚王、豆花荘編)
7月2日 晴れのち夕立
夕方になり、食事に出かけます。
救國團のバス停から518番のバスで靜修女中で降ります。
今日の夕食は寧夏夜市です。
18時なのにまだまだ暑い、しかも屋台では火を使っているので余計に暑い。
鷄肉飯 30ドル
ちょっと前回より味が薄いかな・・・でもさっぱりで美味しい。
ここで食べている人はほとんど鷄肉飯を食べています。
椒鹽 100ドル
醤油味にしてもらいました。夜店のイカ焼きと同じでこちらも美味しい。
夕食を終え、デザートを食べに移動します。
といっても民生西路を渡った豆花荘です。
そこそこお店の前に人が並んでいますが、回転が速いのですぐに注文できます。
ただし、席が空いてないのがちょっと困りました。
やっと席が空いたところに滑りこみます。
雪花冰 75ドル
トッピングは小豆とピーナッツ
杏仁と芋圓
ミルクアイスの薄いカキ氷がほんのり甘く、トッピングの方が少し甘めの味ですので
一緒に食べるといいバランスです。
さすがに人気店だけあって味は間違いないです。
結構なボリュームのカキ氷を食べお腹一杯になってバスでホテルへ帰ります。
二日目終了
2017年7月14日 (金)
台湾旅行2017年7月(2日目-2 四四南村眷村文物館、新光三越信義新天地編)
7月2日 晴れのち夕立
お昼を食べ、南京敦化路口(小巨蛋)から266番のバスで世貿中心(莊敬)
四四南村眷村文物館という無料の博物館(こじんまりしてます)があり
中には昔の人々の暮らしが展示されています。
日曜日なのにそんなに人が多くありません。そして広くない。
ガイドブックにある割にはすでに流行っていないエリアになった感じです。
一通り見学して、歩いて台北101方面へ向かいます。
台北101の中を通り抜けATT4FANのWatosonsに向かいます。
妻が風邪の症状があるのでここで薬を購入しました。
その後、新光三越をウィンドーショッピング、途中で雨が降ってきましたが
デパートの中に入れば問題ないです。
建物の間で行っている色々なイベントは大変のようでしたが。
2017年7月12日 (水)
台湾旅行2017年7月(2日目-1 Kホテル台北松江朝食、雙連朝市、1885 Burger Store編)
7月2日 晴れのち夕立
朝から良い天気です。
写真の奥に見える台北101は実際にはもっと近く感じます。
夜はライトアップもされています。
前回宿泊して、ここの朝食は普通に食べられることはわかってます。
おかず類は毎日少しづつ違うので、3日ともこちらで朝食を食べました。
フルーツがあるのは妻のお気に入りです。
8:15に出かけます。
まずは、「救國團」のバス停から乗って「馬偕醫院」で降ります。
少し歩くと雙連朝市です。
狙いは愛文芒果です。去年の秋は残念な結果でしたので。
この時期は美味しそうな愛文芒果がいっぱい売っていました。
愛文芒果 59ドル
グァバ 20ドル
日傘兼雨傘も購入しました。100ドル
そのまま、散歩がてら民權西路站まで歩き一之軒でちょっと買い物
甜心牛軋餅 妻の好きなヌガーを挟んだクラッカーです。
鐵金剛食品というパイナップルケーキのお店も行ってみましたが
シャッターが閉まっていました。
果物を持っているので一旦バスでホテルへ帰ります。
少し休憩して昼食へ。
行天宮から277番のバスで南京敦化路口(小巨蛋)で降ります。
少し歩いた所にある1885 Burger Storeです。
今回は趣向を変えて台湾に来てのアメリカンなハンバーガー屋さんに
してみました。
ドリンク コーラ 49ドル(一部のドリンクを除きお代わりできます)
プレーンのバンズは少し硬いのでちょっと食べづらいです。
全粒粉の方が小麦の味がして柔らかく食べやすいです。
ただし、食べているうちに肉汁やトマト汁でバンズがびちゃびちゃ
になってきます。
フレンチフライに何か少し味が付いていると思います。
ポテトの量も多く(上げ底ですが)全体的にボリュームがあります。
味は普通に美味しいレベルですが、台湾にしては値段は高めで
サービス料10%がかかります。
つづく
2017年7月10日 (月)
台湾旅行2017年7月(1日目-3 緑豆蒜啥咪、スマホ購入、冠京華編)
7月1日 東京-雨、台北-晴れのち夕立
ホテルのチェックインまでがスムーズ過ぎて、予定よりお腹が減っていない・・・。
昼食はやめてデザートへ
その前に、通りかかったセブンイレブンに入りイージーカードに100ドルチャージ。
最近は、MTRよりもバスを利用することが多いので、MTRの駅でチャージするタイミングが
ありませんので、そこら中にあるコンビニでチャージできるのはとても便利です。
ホテルから南に10分ほど歩いた緑豆蒜啥咪というお店です。
12:45に到着しましたが、なんと土曜日は13:00開店でした。
外は暑いので近くのコンビニで開店まで涼みます。
開店少し前に再び行くとすでに数人並んでいました。
サイズと氷の量が選べます。日本語メニューあり、ほぼ日本語も通じます。
枋山愛文芒果冰 200ドル
愛文芒果は美味しい、しかしかなり甘い、乳酸菌飲料?の甘さかな・・
綠豆蒜 中 60ドル 氷は少な目
黒糖のシロップがやさしく豆もさっぱり食べやすい
カキ氷で体もクールダウンし次の目的地を目指します。
少し北に歩き長春路の「長春國小」から12番の場バスに乗り「公教住宅」で降ります。
バス停から数十メートル歩いた「小上海」の横にある「名威通訊」という携帯電話ショップです。
こちらで妻用のスマホ Zenfone3 ZE552KLを購入しました。
価格は7650ドル(TWD=3.71くらいで約28382円)
このスマホの購入詳細は別の機会に。
一番の買い物が終わったので一旦ホテルに戻ります。
518番のバスで「救國團」で降りて少し歩いてPXマートでちょっと買い物をして
14:40ホテルへ到着。
この後夕立となり、しばらくホテルで休憩します。
18:30小雨の中MTRで行天宮から台北小巨蛋站で降ります。
少し歩いたところにある冠京華が本日の夕食です。
結構、現地の人はお持ち帰りで料理を買っていく人が多かったです。
お店の中は決して綺麗とは言えませんが、メニューには日本語も書いてあり
値段もお手頃です。
蟹黄小包 260ドル
カニ味が強すぎる感じ、味的にかなりくどい
蝦仁蛋炒飯 110ドル
あっさり、海老がぷりぷりでこれはうまい
お茶は無料でした。
小籠包は普通の方が良かったかもしれない・・
他は良かった・・・
MTRで行天宮に戻り、黒岩古早味黒砂糖剉氷でデザートを買って帰りました。
2017年7月 9日 (日)
2017年7月 8日 (土)
2017年7月 6日 (木)
台湾旅行2017年7月(1日目-1 JL097便、羽田空港、台北松山空港編)
7月1日 東京-雨、台北-晴れのち夕立
いつも通りに7時過ぎに羽田空港国際線ターミナルに到着。
JGCのカウンターで荷物を預けチケットを発券してもらいます。
いつも通り、北側のセキュリティーに行くと、なんと優先レーンが閉鎖中・・・。
しかし一般レーンでも空いているので問題はないです。
ここでもう一つ驚きが、幾つかのレーンで金属探知機ではなくボディースキャナー
が導入されていました。日本で導入しているのを初めて見ました。
出国審査は混んでいたので自動化ゲートに向かいます。
しかし指紋が3回も弾かれました、他に利用者がいなかったの良かったですが・・・。
免税店で妻の買い物の後、一度サクララウンジへ。
朝スパと明太子カレー。
続いてキャセイのラウンジで担々麺。
搭乗時間まで空いたラウンジでゆっくりと過ごします。
JL097便予定搭乗開始の8:50になり、112番ゲートへ。
本日の便は少し空席があります
8時50分にはドアが閉まり9時15分離陸。
機内食はやっと変更になった~北海道・九州シリーズ~です。
長崎トルコライス
やっとやっとダブルサラダが解消されました。
チキンカツも中々食べられます。
ハーゲンダッツも復活!
少し食べられる機内食になりました。
さて映画は「君の名は。」です。
2016年爆発的なヒット映画です。
確かに、映像、音楽、ストーリー展開、どれを取ってもこれまでにないアニメです。
久しぶりに、映画館で観るべき映画だと思いました。
11:20、定刻より早く松山空港に着陸。
制限エリアを出て先に中華電信のカウンターでSIMカードを購入します。
前回は滅茶苦茶混んでいましたが、今回はガラガラでした。
3DAY PASS 300ドル
3日間データ無制限、通話料100ドル付
もちろん電話番号もあります(今回の旅行ではこれが重要)
その後、ATMでキャッシング。
2017年7月 4日 (火)
台湾旅行2017年7月(準備編)
7月1日から4日まで、台湾旅行に行ってきました。
今回、観光は無く街ブラとグルメの旅でした。
暑さは日本と同じくらいです。
毎日、朝は快晴、昼から雲が多くなり2時くらいには夕立という天気でした。
7月の台湾は折り畳み傘が必須ですね。
<航空券>
最近は定番の羽田-松山便です。サーチャージがかかる前に購入しました。
ダイナミックセーバー 41,000円
空港利用+出国税+航空保険特別料金 2,570円+1,800円+600円
合計 45,970円
往路JAL097 羽田08:50-松山11:30
復路JAL096 松山09:10-羽田13:10
<ホテル>
前回と同じKホテル台北松江
WiFi無料、朝食付き
3泊 =9,750TWD
チェックアウト時の現地支払いです。
楽天トラベルで予約しました。
最近のコメント