在宅キンムの憂鬱3
4月から在宅勤務を続けて、早5カ月。
“人間は環境の変化に適応できる”とは本当のことのようです。
6月を過ぎるころには在宅での仕事に慣れてきました。
在宅とはいえ契約書関連や書類のハンコ処理で月に1度くらい会社に出勤しています。
まさか、取引先との書類を自宅に送ってくれというわけにもいきませんので。
会社に出勤しても、平日なのに休日出勤の様にガランとしています。
静かに仕事ができますが、会社の席にいてもWEB会議があるので、
まるでレンタルオフィスで仕事しているみたいです。
ある意味テレワーク?
世の中も変わってきています。
セミナーや講座などもオンライン(ZOOMなど)で実施されるものが多くなり、
実際にオンラインで講座を受けてみましたが、会場開催と違い、
説明資料が目の前のパソコンに表示されて見やすいですし、
一緒に受けている他の参加者も気にならないので集中して聴けます。
在宅勤務については個人が慣れるということと同時に会社も慣れてきたとも言えます。
ちょっと前に流行った言葉で“働き方改革”というのがありました。最近ではニューノーマル?
会社は在宅勤務でも仕事が回ると分かれば、在宅勤務やテレワーク(自宅以外の場所)
の方がメリットが多いと判断して、働き方改革の一つとしてテレワークに舵を切ってきます。
通勤費、オフィスの家賃や光熱費など、固定費が削減でき、経営上はすぐに利益に
効いてきます。
他にも、台風、大雪、労災など通勤リスクが減らせます。
そんな流れの中、勤め先の会社もその流れに乗っていき、9月以降は在宅勤務が
基本となり、会社の出勤は外出扱い(出勤交通費は都度清算)ということに
なりました。
そうなると、今度は在宅勤務をどう快適にしていくかという考えになります。
色々と買ってみましたので、その辺はおいおい紹介していきたいと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログの引っ越し(2022.04.28)
- 2022年桜(2022.04.03)
- 新型アウトランダーPHEV(2022.02.27)
- 2022年 明けましておめでとうございます。(2022.01.05)
- AliExpress アリエクスプレスを初めて利用する(2021.10.02)
コメント