イオンモバイルからOCNモバイルONEへ乗り換え
(値段は税別)
2017年3月からMVNOのイオンモバイルを利用していましたが
約2年半でOCNモバイルONEへ乗り換えることになりました。
MVNOもU-mobile→イオンモバイル→OCNモバイルONEと3社目になります。
乗り換え理由は2つ
1:回線速度を良くしたい
2:スマホを安く購入したい
<1:回線速度を良くしたい>
ほとんどのMVNOの回線速度は大手に比べるとかなり遅いです。
大手サブブランドのワイモバイルやUQモバイルはそこそこの回線速度らしいです。
この2社は料金が高いので当たり前ですが。
そんな中、OCNの新しいコースの回線速度が速いという情報を見かけました。
というかOCN自身が速いと宣伝しています。
乗り換え後に速度を比べた結果。
実際に平日12時くらいのイオンモバイルの速度は1Mbps程度、
OCNでは10Mbps程度と通常使いでは問題ないレベルになりました。
宣伝は嘘ではないですね。このまま速度を維持してもらいたいです。
<2:スマホを安く購入したい>
今回MNPでMi Note 10 Liteを購入しました。
Goo Simsellerで端末のみ購入価格が32,300円(アマゾンでは38,000円くらい)
これが10月1日から23日まで特価で新規加入18,300円
さらにMNP5000円OFFとなり、13,300円とかなりお買い得になっていました。
他にもOCNにはコスパが高いミドルレンジのモデルが揃っているので良いです。
<乗り換え費用>
・イオンモバイルからMNP転出 3000円*2台=6000円(もうすぐ無料になるかもしれませんが)
・OCN SIMパッケージ代金 3000円(1台目MNP)
・容量シェアSIMカード手配料394円*2枚(2台目MNP,新規データ通信専用SIM)
(SIMカード手数料3000円*2枚はキャンペーンで0円)
合計 9788円
スマホが安く購入できる対価としてはメリットがあると思います。
<料金プラン>
・イオンモバイル
「シェア音声4Gプラン」1780円+「音声SIM追加」700円+ユニバーサル料2円*3枚=6円
合計 2486円
・OCNモバイルONE
「3GB/月コース」1480円+「容量シェア音声SIM」1000円+「容量シェアデータ通信専用SIM」400円
ユニバーサル料2円*3枚=6円
合計 2886円
容量が減りますが、在宅勤務でそれほど使わないので3台のSIMで3GBで十分です、繰越しもできるので。
イオンより毎月400円高くなりますが、回線速度アップの対価と判断しました。
容量シェアのプランはイオンがやはりお得ですが、OCNも他社と比べると安い方です。
OCNは利用開始月の月額基本料無料なので6GBで契約しましたが、すぐに3GBに変更しました。
<スマホセットでMNPの注意>
今回特価でMNPスマホセットの乗り換えしましたが、一人一台までです。
1台目のスマホセットと2台目のMNPが同時にできないのが後からわかり、ちょっと手間がかかりました。
元のイオンモバイルから2台同時にMNP予約をしました。
しかし、1台目のスマホの申込が完了して開通しないと2台目のMNPができません。
実際に1台目のスマホとSIMが届いたのが最初の申し込みから1週間後でした。
そこから2台目のMNP申込をするのですが、OCNの場合MNP予約の予約期限が12日以上必要です。
結局1台目が開通するのに1週間かかり、2台目のMNPの予約期限が12日を切ってしまいました。
MNPの予約はキャンセルできないので、最初の予約期限の15日が切れるのを待って、
再度、2台目のMNP予約番号を取らないといけないということに。
実際には再予約まで3日間まって、再度2台目のMNPの予約番号を取りました。
このため2台目のMNPは1台目の開通から2週間も遅れてしまいました。
2台目と同時にデータ通信専用SIMも申込ました。こちらはMNPは無しのなので
新規ですが、容量シェアSIMは月に1回しか申し込めない(同時に複数は可能)
ここで別々に申し込んでいたらさらに3枚目のSIMが送れるとことでした。
イオンのMNP予約を2台同時にしてしまったのがミスでした。
結局、申込から3つのSIMの開通までに1カ月くらいかかりました。
お近くに店頭渡しのお店がある場合はそちらで申し込んだ方が断然早いですね。
最近のコメント