ブログの引っ越し
2007年6月に、この「ISとこたろう」のブログをはじめました。
現時点の2022年4月まで約15年、記事を書き続けてきましたが
ついにniftyココログの無料の容量2GBを超える見込みとなりました。
有料のプランも検討しましたが、無料のlivedoorブログに引っ越しすることにしました。
ブログ引っ越し先→ISとこたろう
2007年6月に、この「ISとこたろう」のブログをはじめました。
現時点の2022年4月まで約15年、記事を書き続けてきましたが
ついにniftyココログの無料の容量2GBを超える見込みとなりました。
有料のプランも検討しましたが、無料のlivedoorブログに引っ越しすることにしました。
ブログ引っ越し先→ISとこたろう
去年和歌山のアドベンチャーワールドに子パンダの楓浜を見に行きました。
まさか、その後に上野に双子パンダが生まれるなんて思いもしませんでした。
これは絶対に見に行かないといけないと思い一般観覧を待ちわびていました。
やっと2022年1月から観覧の抽選が開始されたと思ったらコロナですぐに中止、
その後3月に再度観覧の抽選が再開されました。
WEBから抽選に応募すること2週目、観覧人数枠が一日2800→4400人に
増えたことにより当選しました。
数打てば当たるというヤツです、一日に複数時間で応募できないので
すべての観覧日に応募しました。
感覚としては時間帯は12-13時が当たりやすい。(応募日数17日分で当選は3日分)
上野動物園自体が30分毎に整理券が必要で、その時間から30分以内に
入園する必要あります。
「パンダ母子観覧」の抽選はこの上野動物園の入園時間で、入園時間から1時間以内に
「西園パンダのもり」のパンダ母子観覧の受付を終えないといけません。
動物園の入口は、現在の受付時間の列と次の30分の受付時間の列の2つがありました。
時間になって入園すると、まずは入口のすぐ横の「パンダ舎」に進みます。
ここはシャンシャン(香香)がいるところですが、ここから入ると前列を進むことになり
目の前にシャンシャンが見られますが、写真撮影が不可です。
写真撮影がしたい場合は隣の後列に並びますが、待ち時間が50分・・・
結局このシャンシャン観覧の後列には並びませんでしたのでシャンシャンの写真は撮れませんでした。
その後、「西園パンダのもり」に向かいます。
入口のかなり手前で、最初の受付がありここで「パンダ母子観覧」の当選コードを見せます。
さらに奥に進むと今後は2次元コードを読む場所があります。
そして進むとまずはシンシン(真真)が屋内にいました。
ここからは、10人くらいのグループにわけられ、1分ごとに10mくらいずつ
進んでいくという方式になります。
それなので、意外と密にならずに観覧できました。写真のような感じ。
屋外の方にシャオシャオ(暁暁)レイレイ(蕾蕾)がいました。
屋外の方は合計3分くらい見学できました。
2頭とも木の上にいるのでちょっと遠かったですが、生後10か月のパンダは
まだ小さくてかわいいです。
リーリー(力力)は「西園パンダのもり」の反対側の入口から入るとみることが
できました。
シャンシャンが6月に中国に返還になるらしいので
このタイミングで上野動物園の5頭のパンダすべてが見られたのは本当に良かったです。
2月5日 曇り時々雪、寒い
二条城の見学を終了し
通りを渡り二条城前のバス停からバスに乗り四条河原町で下車
歩いて立誠ガーデンヒューリック京都へ
春水堂 京都木屋町店でお茶休憩します。
黒胡麻湯圓 700円
タピオカミルクティーホット500円(セット)
生姜スープに湯丸は香港を思い出します。
寒いのでホットにしましたが、ホットも美味しい
台湾豆花(タピオカ、ピーナッツ、愛玉)+マンゴートッピング 700円+50円
金萱(蓋碗)500円(セット)
お茶休憩の後は、歩いて四条大橋へ
記念撮影をして四条河原町のバス停からバスに乗り京都駅で下車
新幹線の時間まで少しあるので伊勢丹で開催している
サロン・デュ・ショコラ 2022を覗いてみました。
流石に土曜日なのですごい賑わいでした。
その後、お弁当を購入して新幹線のりばへ
のぞみ230号 京都発15:13は定刻通り出発ですが
この日は米原が大雪の為、車内アナウンスで徐行運転で到着が遅れるということでした。
実際に米原辺りは、すごい雪でした。
多分、新幹線は時速50kmくらいで走行していると思いますが、
時々凍った雪と、車両がこすれるような音が聞こえます。
流石に時速200kmとかでは走行できないですね。
名古屋に到着した時には28分遅れ
その後、お弁当を食べて
品川には26分遅れの17:43に到着しました。
帰りの新幹線は遅れましたが、無事に2泊3日の京都旅行は終了しました。
お疲れ様でした。
2月5日 曇り時々雪、寒い
朝食はホテルの朝食をいただきます。
宿泊は朝食を付けていないのでその場の支払いになります。一人2500円
土曜日の朝ですが、数組のお客さんがいるだけ空いています。
食事は主食、デザート、ドリンクはビュッフェスタイルですが、メインは「京の四季彩箱」という
三段重のおかずです。
ビュッフェは手袋とマスク着用、主食は店員さんにお願いするスタイルでした。
朝食後は部屋に戻り荷物をパッキングして9:30チェックアウト
スーツケースは往復宅急便を使用しているのでフロントに預けました。
ホテルを出て地下鉄烏丸線の九条駅から地下鉄に乗り
烏丸御池で地下鉄東西線に乗り換え二条城前へ
地上に出て二条城の東大手門の入口でチケット1030円を購入して入城します。
二の丸御殿、内部は撮影禁止
御殿内は靴を脱いで見学するので、雪が降るくらいの寒い日にはちょっと辛い
その後、二の丸庭園を抜けて本丸へ。
本丸御殿は残念ながら工事中で本丸庭園を抜けるだけで本丸の見学は終了
北側の清流園を観ながら大休憩所まで歩き、休憩しました。
この頃から雪がちらつき始めました。
休憩後は、東大手門から出て二条城の見学は終了。
つづく
最近のコメント