04:家電・パソコン
2021年2月27日 (土)
2021年2月21日 (日)
2021年2月 6日 (土)
在宅勤務とパナソニック エアコン CS-J220D-W
12月に倉庫部屋にエアコンを取り付けました。
4月からの在宅勤務で、家中を流浪し、最終的に倉庫部屋を片付け、
エアコンを付けることで、仕事場にすることになりました。
今回は夏にダイキンと迷っていたパナソニックにしました。
エアコンは冬買うのが安いと分かる値段です。
パナソニック CS-J220D-W 54,800円
標準取付工事 10,000円
追加工事(隠ぺい) 4,000円
エアカットバルブ 1,000円
合計 69,800円
まだ、暖房しか使っていませんが、0.5℃単位で温度設定できるが良いです。
動作音は静か、ただし室外機は他社品に比べてうるさいです。室内に入れば気になりませんが・・・
2020年12月12日 (土)
Xiaomi mi note 10 lite
すでに、イオンモバイルからOCNモバイルONEへMVNOを乗り換えました。
今回はその時にXiaomi mi note 10 liteに機種変更した件についてです。
ついに、ここ何年か愛用してきたASUSのZenfoneシリーズから離れることになりました。
新型コロナで台湾に買い出しに行くことができないことも理由の一つですが、
一番の要因は、Zenfone6以降に魅力的なミドルレンジのスマホがなくなったことにあります。
以前は、勢いのあったZenfoneでしたがすっかり中国ブランドに押されてしまい、
高級路線に進んでしまいました。
そんな中で、この一年くらいで注目が集まっているのがOPPOとXiaomiです。
ミドルからローレンジでコスパが高いスマホを日本に投入し続けてきています。
<購入経緯>
今回、買い替えを検討している中で、ちょうどOCNモバイルONEのMNP契約で
Xiaomi mi note 10 liteが安くセット販売されていたので購入しました。
実際のスマホ本体はgoo Simsellerという会社から購入し、SIM料金はOCNに支払うという
契約です。
MNPセット特価goo seller13,800円(税抜き)
これまで使用しているZenfone5Zとmi note 10 liteを比べると、
CPU性能は少し落ちますがカメラはかなり性能が高いです。
この2年くらいはカメラ機能が大幅に進化しているのでそれに合わせmi note 10 liteを選択しました。
<個人的な感想>
・バッテリー容量
Zen5Zと比べると容量が1.5倍になっているのでほぼそのまま使用時間が長くなった感じです。
旅行でスマホとカメラ兼用にするようになってからはバッテリーが3000mAhでは、ぎりぎり1日
使用できるかどうかでしたので、今後は余裕で1日利用できます。
・カメラ性能
mi note 10 liteを選んだ理由でもあります、光学望遠はありませんがデジタル望遠でも
綺麗に撮影できます。コンデジ代わりには十分な性能だと思います。
・画面
有機ELの画面が綺麗、液晶よりも文字がくっきり見えます。最近のIPS液晶も綺麗ですが
やなり有機ELは見え方が違います。
残念なのは3D曲面ディスプレイの曲がった部分が見づらいというか使えない領域になることです。
逆にこのカーブがあるので持ちやすく頑張れば片手操作可能です。
また、デザイン性というか高級感があります。
・指紋センサー
画面上に指紋センサーがあるのは、スマホを置いたまま、画面をオンできるので便利です
ただし、認識されないことが多いです。同じ指を2重登録することで少し改善させ
使えるレベルにはなっています。
Zen5Zの背面指紋センサーは反応も精度も良かったですね
・サクサク感
Zen5Zからmi note 10 liteに切り替えたことでCPUはSD845のハイエンドから
SG730Gのミドルハイレンジに落とした形になりました。
元々去年購入したZen5Zは発売後1年経過していて当時SD845搭載のスマホが3万円台で
手に入るということから入手に至りました。
この時Zne5(無印SD636,RAM4GB)→Zen5Z(SD845,RAM6GB)に切り替えた時に、
爆速に感じたかというと、それほどではありませんでした。アプリの立ち上がりやスクロールなどは多少早くなったとはいえ
おそらくゲームをしないような使い方ではSD845も宝の持ち腐れになるということでしょう。
そして今回Zen5Z(SD845,RAM6GB)→mi note 10 lite(AD730G,RAM6GB)に
切り替えたことで遅くなったかというとそんな感じはほとんどありません。
ということでSD730Gでも十分なサクサク感は得られます。
ただ、久しぶりにZne5(無印SD636,RAM4GB)を触ったら遅いと感じました。
・メモリ
内部ストレージは64GBと多いとは言えませんが、自分の使い方であれば、これまでのZen5Zでも
足りないと感じることはありませんでした。
microSDが使えないという部分は自分には影響はありません。
大切なデータは、スマホでなく別のストレージに保管をするのが基本ですから、
スマホやPCのストレージは、いつ壊れてしまうかわかりませんからね。
・まとめ
現時点でmi note 10 liteは、ゲームをメインするようなユーザーでなければ十分高い性能があります、
独自OSのMIUIもそれほど使いにくいもでもありません。良い部分も悪い部分もありますが、
ミドルハイレンジのスペックを3万円くらいで購入できる点から考えればコスパは高いと思います。
ついでに妻の分もgoo simsellerの機種変更クーポンで
27,300円(税抜き)で購入しました。
この時点でのスマホ所有状況
自分:mi note 10 lite
妻メイン:mi note 10 lite
妻サブ:Zenfone5Z
以下の表は比較表です。
2020年10月31日 (土)
イオンモバイルからOCNモバイルONEへ乗り換え
(値段は税別)
2017年3月からMVNOのイオンモバイルを利用していましたが
約2年半でOCNモバイルONEへ乗り換えることになりました。
MVNOもU-mobile→イオンモバイル→OCNモバイルONEと3社目になります。
乗り換え理由は2つ
1:回線速度を良くしたい
2:スマホを安く購入したい
<1:回線速度を良くしたい>
ほとんどのMVNOの回線速度は大手に比べるとかなり遅いです。
大手サブブランドのワイモバイルやUQモバイルはそこそこの回線速度らしいです。
この2社は料金が高いので当たり前ですが。
そんな中、OCNの新しいコースの回線速度が速いという情報を見かけました。
というかOCN自身が速いと宣伝しています。
乗り換え後に速度を比べた結果。
実際に平日12時くらいのイオンモバイルの速度は1Mbps程度、
OCNでは10Mbps程度と通常使いでは問題ないレベルになりました。
宣伝は嘘ではないですね。このまま速度を維持してもらいたいです。
<2:スマホを安く購入したい>
今回MNPでMi Note 10 Liteを購入しました。
Goo Simsellerで端末のみ購入価格が32,300円(アマゾンでは38,000円くらい)
これが10月1日から23日まで特価で新規加入18,300円
さらにMNP5000円OFFとなり、13,300円とかなりお買い得になっていました。
他にもOCNにはコスパが高いミドルレンジのモデルが揃っているので良いです。
<乗り換え費用>
・イオンモバイルからMNP転出 3000円*2台=6000円(もうすぐ無料になるかもしれませんが)
・OCN SIMパッケージ代金 3000円(1台目MNP)
・容量シェアSIMカード手配料394円*2枚(2台目MNP,新規データ通信専用SIM)
(SIMカード手数料3000円*2枚はキャンペーンで0円)
合計 9788円
スマホが安く購入できる対価としてはメリットがあると思います。
<料金プラン>
・イオンモバイル
「シェア音声4Gプラン」1780円+「音声SIM追加」700円+ユニバーサル料2円*3枚=6円
合計 2486円
・OCNモバイルONE
「3GB/月コース」1480円+「容量シェア音声SIM」1000円+「容量シェアデータ通信専用SIM」400円
ユニバーサル料2円*3枚=6円
合計 2886円
容量が減りますが、在宅勤務でそれほど使わないので3台のSIMで3GBで十分です、繰越しもできるので。
イオンより毎月400円高くなりますが、回線速度アップの対価と判断しました。
容量シェアのプランはイオンがやはりお得ですが、OCNも他社と比べると安い方です。
OCNは利用開始月の月額基本料無料なので6GBで契約しましたが、すぐに3GBに変更しました。
<スマホセットでMNPの注意>
今回特価でMNPスマホセットの乗り換えしましたが、一人一台までです。
1台目のスマホセットと2台目のMNPが同時にできないのが後からわかり、ちょっと手間がかかりました。
元のイオンモバイルから2台同時にMNP予約をしました。
しかし、1台目のスマホの申込が完了して開通しないと2台目のMNPができません。
実際に1台目のスマホとSIMが届いたのが最初の申し込みから1週間後でした。
そこから2台目のMNP申込をするのですが、OCNの場合MNP予約の予約期限が12日以上必要です。
結局1台目が開通するのに1週間かかり、2台目のMNPの予約期限が12日を切ってしまいました。
MNPの予約はキャンセルできないので、最初の予約期限の15日が切れるのを待って、
再度、2台目のMNP予約番号を取らないといけないということに。
実際には再予約まで3日間まって、再度2台目のMNPの予約番号を取りました。
このため2台目のMNPは1台目の開通から2週間も遅れてしまいました。
2台目と同時にデータ通信専用SIMも申込ました。こちらはMNPは無しのなので
新規ですが、容量シェアSIMは月に1回しか申し込めない(同時に複数は可能)
ここで別々に申し込んでいたらさらに3枚目のSIMが送れるとことでした。
イオンのMNP予約を2台同時にしてしまったのがミスでした。
結局、申込から3つのSIMの開通までに1カ月くらいかかりました。
お近くに店頭渡しのお店がある場合はそちらで申し込んだ方が断然早いですね。
2020年10月17日 (土)
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
ある日突然妻がタブレットPCが欲しいと言ってきました。
過去に2回タブレットPCを購入していますが、すでに売却済みで手元にはありません。
2013年:GALAXY Tab 7.7 Plus
2010年:iPad初期型
Androidユーザーの我が家ではAndroidタブレットの一択だと思い色々調べてみました。
現時点で自分の感覚ではタブレットPCはiPadの牙城でAndroidはHUAWEIが
少し頑張っていると思います。
そんなAndroidタブレットですが、スペックを見ると残念感が否めません。
搭載されているCPUのほとんどがローエンドの物です。
メーカーもそれほど力をいれて開発はしていない状況と想像できます。
そんな中、スペックで見ているとミドルレンジのCPUを積んだ2in1タブレットを
発見しました、今年6月に発売されたLenovo IdeaPad Duet Chromebookです。
メモリの4GBとストレージの128GBとミドルレンジのスマホ並みの性能です。
しかし、OSがChromebookという今まで経験のないものです。
そこで今度はChromebookを調べてみました。
自分の結論としてはChromebookはノートPCの簡易版でWindowsなどの
OSよりもChromeOSで動作を軽くして、簡単なPC作業に向いているPCである。
元々タブレットPCで複雑な作業をすることは想定しない、また、タブレットの弱点である
キーボードも付いた2in1にすることで、今使っているモバイルノートLenovo ideapad 120Sの代わりに使える。
さらにChromeOSはAndroidのアプリも使える(ただし、すべてではない)
これまでにない新たな使い方が出来そうなので、今回Lenovo IdeaPad Duet Chromebookの
購入に踏み切りました。
Androidで使えるアプリが気になりましたが、以下の2つのアプリは無事に動作しましたので
良かったです。
どこでもディーガ(外出先でTVが見られる)
Media Link Player for DTV(録画したビデオを持ち出せる)
インプレッションは別途書きたいと思います。
<スペック>
OS:Chrome OS
CPU:MediaTek Helio P60T プロセッサー(8コア、2.0GHz)
液晶ディスプレイ:10.1型WUXGA(1920×1200)液晶、10点マルチタッチ対応
メモリー:4GB
ストレージ:128GB eMMC
外部インターフェイス:USB2.0 Type-Cポート×1
内蔵カメラ:背面:800万画素、前面:200万画素
センサー:ジャイロセンサー、加速度センサー、光センサー
無線機能:IEEE802.11 ac/a/b/g/n、Bluetooth 4.2
バッテリー駆動時間:約10.0時間
本体サイズ:タブレット本体:約239.8(幅)×159.8(奥行)×7.35(高さ)mm
キーボードとカバー装着時:約244.9(幅)×169.3(奥行)×18.2(高さ)mm
質量:タブレット本体:約450g
キーボードとカバー装着時:約920g
NTT-X Store 38,800円
2020年10月11日 (日)
2020年10月 4日 (日)
在宅勤務とロジクール 有線キーボードK120
ノートパソコンスタンドを購入して、ノートPCと23.8インチのデュアルディスプレイに
したところまでは良かったのですが、PCキーボートが必要となり購入しました。
ロジクール 有線 キーボード 耐水 静音設計 K120 USB接続 テンキーあり 薄型
アマゾン 1312円
実は、この有線キーボードの前に、ゲーミング用キーボードを購入したのですが・・・
キーが固くて、タイプ音が大きく、仕事用に全く向いていませんでした。
そこでこちらのロジクールK120を購入したのです。
しかし、こちらのキーボードもちょっと固い・・・
というわけで、ロジクールK120は自宅用デスクトップPCに使用し
1月に購入したロジクール ワイヤレスキーボードK270を
在宅勤務用にしました。
こちらの方がキーが軽くて、タイプ音が小さいです。
その後テーブルが狭くなったのでもう一つミニテーブルを購入しました。
これまでに在宅勤務に投資した金額(もちろん自腹です)
ヘッドセットエレコムHS-HP28UBK 2,591円
PHILIPS 23.8型ワイド液晶ディスプレイ243V7QDAB/11 11,980円
ミニテーブル2,367円
ノートパソコンスタンドLYIXI 2,480円
ミニテーブル 1,408円
ロジクール ワイヤレスキーボードK270 1,616円
ミニテーブル 1,408円
合計 23,850円
2020年9月27日 (日)
在宅勤務とノートパソコンスタンド LYIYI
23.8インチの液晶モニターを購入しましたが、折角なのでノートPCの画面も使用して
デュアルディスプレイにしようと思いました。
しかし、ノートPCをそのまま平置きにすると液晶モニターと高さが合わない、
とりあえずは本を積み重ねてその上にノートPCを載せて液晶モニターと高さを調整
します・・・今一つ土台の本が邪魔になります・・・。
そこで、ノートPCの高さや角度を調整できるノートパソコンスタンドを購入しました。
アマゾンで2980円(-500円クーポン)
LYIXIのノートパソコンスタンド
おまけでスマホスタンドも付属しています。
角度調整は、力を込めて行います。調整するネジとかはないです。
結構固いので調整度は13.3インチを置いても全く問題ありません。(表現としては耐荷重20kg)
スマホスタンドは建付けが緩いのか200gのスマホで角度によっては重さに負けます。(おまけですから・・)
ここでちょっと問題が・・・ミニテーブルにノートパソコンスタンドと液晶モニターが一緒に乗らないので
もう一つミニテーブルを購入。1408円
注意が必要なのは、2本足でノートPCを浮かしているので、そのままノートPCのキーボードを
打つと、そこそこ揺れます。つまりノートPC自体が揺れるので画面も揺れます。
ノートPCの高さ調整という機能には問題ありませんがキーボードを打つという
ことはしない方がよいです。
自分は、もともとデスクトップを購入した時に付属していたLENOVOの有線キーボードを
とりあえず使用しました。・・・でもこのキーボードはダメです、次はキーボードを購入しなければ・・・。
これまでに在宅勤務に投資した金額(もちろん自腹です)
ヘッドセットエレコムHS-HP28UBK 2,591円
PHILIPS 23.8型ワイド液晶ディスプレイ243V7QDAB/11 11,980円
ミニテーブル2,367円
ノートパソコンスタンドLYIXI 2,480円
ミニテーブル 1,408円
合計 20,826円
2020年9月21日 (月)
在宅勤務とPHILIPS 23.8型ワイド液晶ディスプレイ243V7QDAB/11
現在、会社から貸与されているノートパソコンは13.3インチです。
これを普通に在宅勤務で8時間も使用していると首が下を向いてストレートネックになり
肩が凝ってしまいます。
会社では、ノートPCのディスプレイは閉じて、他に2台の液晶ディスプレイ
を繋いでデュアルディスプレイにしていましたので、首には負担はかかりませんでした。
ノートPCを閉じているので、別のキーボードが必要、さらにノートPCのカメラは使えなくなりますが
当時はオフィス勤務で、これで支障はありませんでした。
今回、在宅勤務をどう快適する第一弾としてまず液晶ディスプレイを購入しました。
これと同時に小さいテーブルも購入。
まずは、ストレートネックを防止します。
身体的影響以外にも、画面が大きいとPCで作業が楽になります。
作業効率は10%くらい向上した感じです。それにプラスしてイライラも軽減できます。
23.8型ワイド液晶ディスプレイ ブラック 5年間フル保証(フルHD/HDMI/DVI-D/D-Sub/スピーカー搭載)
NTT-X Store 11,980円
21インチでも良かったのですが値段が変わらないのでこちらにしました。
小さいテーブル 2,367円
これまでに在宅勤務に投資した金額(もちろん自腹です)
ヘッドセットエレコムHS-HP28UBK 2,591円
PHILIPS 23.8型ワイド液晶ディスプレイ243V7QDAB/11 11,980円
ミニテーブル 2,367円
より以前の記事一覧
- ダイキンエアコン AN22XES 2020.08.04
- Zenfone5Z用保護フィルム 10Hガラスザムライ 2020.06.27
- SEIKO 電波掛け時計KX383B 2020.05.09
- 電波掛け時計の故障とJJYEmulatorアプリ 2020.05.03
- 在宅勤務とヘッドセットエレコムHS-HP28UBK 2020.04.12
- ロジクール ワイヤレスキーボードK270 2020.01.08
- Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ダスティローズ M325tDR 2019.11.30
- 台湾旅行2019年6月 台北で安くスマホを買う編(台湾スマホ購入Vol.5) 2019.09.01
- JVC ウェアラブルワイヤレススピーカー SP-A10BT-B 2019.05.19
- パナソニック ナノケア EH-NA9A 2019.05.11
- エアコン パナソニックCS-J408C2 洗濯機 日立BW-V70C 2018.12.31
- ideapad 120S 11.6インチ HDDからSSDへ換装 2018.12.29
- ideapad 120S 11.6インチ 81A4006WJP 購入 2018.12.24
- 台湾(高雄・台南)旅行2018年10月 高雄で安くスマホ買う編 2018.12.19
- ラムダッシュ ES-ST2Q-R 2018.10.24
- Zenfone5 ZE620KL 一か月後の使用感 2018.05.15
- Zenfone5(ZE620KL)スマホケース 2018.05.06
- 速報 Zenfone5(ZE620KL)を台湾で購入 2018.04.14
- 28型LCDワイドモニター BenQ GC2870H 2018.04.04
- オシアナス OCW-T2610F-2AJF 2018.03.03
- バルセロナ・パリ旅行2017年10月(データ通信編)プリペイドSIM&WI-FIルーター 2018.01.17
- Lenovo ideapad 310 に4GBのメモリを追加 2017.12.29
- Lenovo ideacentre 510S SSDに換装 2017.12.23
- ideacentre 510S-08IKL 90GB0046JP 購入 2017.12.17
- Lenovo ideapad 310 80TV01D2JP購入 2017.12.09
- 本来のIPv6プラスへ IPv4 over IPv6 2017.12.06
- LS-WXL/R1シリーズ 非純正HDDに交換(備忘録) 2017.10.14
- パナソニック DIGA DMR-BRZ1020 購入 2017.08.09
- 台湾旅行2017年7月 台北で安くスマホ買う編 2017.07.29
- U-mobile 3月解約者へ SIMカード損害金の注意 2017.05.17
- NE-MS263オーブンレンジ購入 2017.04.22
- U-mobileからイオンモバイルへ乗り換え 2017.03.26
- ASUS X200MA ノートパソコン トラブル WIN10再インストール 2017.02.25
- microSDHC 32GB 購入 2017.01.07
- サンワダイレクト ワイヤレス ブルーLEDマウス 400-MA068DS 2016.12.10
- ASUS ZenFone3 ZE552KL インプレッション 2016.10.22
- Logicool ロジクール ワイヤレスマウス M235r レッド 2016.08.23
- PSP3000 シリコーン製ケース 2016.04.17
- ニコンCOOLPIX S7000 購入 2016.03.06
- パナ 液晶テレビTH-L42DT60の修理 2016.02.13
- パナソニック加湿器 FE-KFL07-W と アピックス AHD-015 WH 2016.02.07
- usb充電器 RAVPower 24W 2ポート購入 2016.01.24
- シンガポール旅行番外編(海外でインターネット シンガポール SintelプリペイドSIM編) 2015.11.28
- 可変圧力IHジャー炊飯器 SR-PA104-T購入 2015.09.22
- LOGICOOL ワイヤレスマウス M325tLS 2015.08.06
- 三菱電機 扇風機 SEASONS R30J-DS-BR 2015.07.25
- Media Link PlayerとTwonky Beam 2015.05.09
- AtermWG1800HP2の故障 2015.04.20
- 香港旅行番外編(海外でインターネット 香港 CSL one2freeプリペイドSIM編) 2015.03.29
- X200MA X200MA-B SSD換装計画 2015.03.07
- ASUS X200MA X200MA-B 購入 2015.03.01
- 電話機パイオニア TF-FE30S-H 購入 2015.02.17
- MDR-NWNC33 ノイズキャンセリング機能搭載ヘッドホン 2015.01.27
- U-mobile SIMカードサイズ変更 2015.01.10
- レイ・アウト docomo Xperia Z3 Compact SO-02G キラキラ・ソフトジャケット ラメクリア 2015.01.04
- Xperia Z3 Compact SO-02G 購入 2014.12.29
- NEC Wi-Fiルーター AtermWG1800HP2購入 2014.12.24
- タイガー オーブントースターやきたてKAJ-A100-R 2014.12.20
- Canon PIXUS MG6530 BK 購入 2014.11.26
- 台湾旅行番外編(海外でインターネット台湾編) 2014.10.26
- niftyのIPv6はIPoE、でもそれが問題 2014.09.08
- IPv6プラスを導入そして問題発生 2014.09.07
- フレッツ光ネクストギガ導入 2014.09.06
- MVNOの音声通話機能付きSIMカードのメリットとデメリット 2014.08.05
- MVNOの音声通話機能付きSIMカードに移行して料金は下がるのか 2014.08.04
- U-mobile 音声通話機能付きSIMカード U-mobileダブルフィックス 2014.08.03
- MVNO 音声通話付SIMを選ぶ 2014.08.02
- docomoからの離脱、MVNOへ 2014.07.30
- レイ・アウト docomo Xperia Z1 f SO-02F用 キラキラ・ソフトジャケット/ラメクリア RT-SO02FC7/C 2014.07.27
- Xperia Z1 f SO-02F 購入 2014.07.26
- パナソニック DIGA DMR-BZT760 購入 2014.06.20
- 東芝 除湿乾燥機 RAD-S63(W) 2014.06.18
- PSP-3000専用プロテクトカバー『シリコンプロテクタP3(ブラック)』 2014.05.31
- PSP-3000の塗装はがれ 2014.05.24
- プレイステーション3購入 2014.02.25
- SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380 2014.02.22
- PLANEX 急速充電(2000mA)4ポートUSB ACアダプタ 2014.02.16
- U-mobile*d ダブルフィックスプラン 2014.02.08
- 香港旅行番外編(海外でインターネット・パート2 XPERIA SP+Smartone simインプレ編) 2014.02.02
- 香港旅行番外編(海外でインターネット・パート2 Smartone プリペイドsim購入編) 2014.01.26
- 香港旅行番外編(海外でインターネット・パート2 XPERIA SP購入編) 2014.01.23
- 香港旅行番外編(海外でインターネット・パート2 機種選択編) 2014.01.19
- lenovo G500 ノートパソコン購入 2014.01.13
- アイリス スチームクリーナー 2013.12.29
- クリスマスプレゼント PSP-3000-PB 2013.12.25
- ELUGA X P-02E用 ソフトジャケット 2013.11.20
- iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202 2013.11.13
- 液晶テレビTH-L42DT60購入 2013.10.27
- Windows8.1のインストールでトラブル 2013.10.21
- ロジクール ワイヤレスキーボードK270 2013.10.12
- Wireless Mouse M235 M235rRD 2013.09.22
- GENTOS(ジェントス) LEDライト パトリオ6 2013.07.14
- PLANEX MZK-EX300Dの設置効果 2013.06.16
- PLANEX MZK-EX300D 購入 2013.06.01
- Lenovo H520s 47466BJインプレ 2013.05.25
- てきぱき家計簿マム8 2013.05.15
- Canon MG6330 購入 2013.05.11
- Lenovo H520s 47466BJ 購入 2013.05.08
- micro SDHCカード 16GB (Class10)購入 2013.05.06
- ELUGA X インプレ 2013.05.03
- i-Beans(TM) Docomo Samsung Galaxy Tab 7.7 / GT-P6800専用ケース 2013.04.27
- ER-KD8オーブンレンジ購入 2013.04.22
- GALAXY Tab 7.7 Plus インプレ 2013.04.17
- XPERIA acro HD インプレ 2013.04.14
- ELUGA X P-02E 機種変更 2013.04.08
- GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E 購入 2013.04.07
- SO-03D XPERIA acro HD 機種変更 2013.04.06
- サイバーショット DSC-WX170 2012.11.28
- CN-M30V-B 0.3mステレオミニプラグ延長ケーブル 2012.09.02
- Bluetooth トランスミッター&レシーバー BTTC-200-BLK 2012.08.11
- Panasonic イオニティ ヘアードライヤー EH-NE13-W 2012.08.04
- PSP(PSP-2000、3000)用 S端子+AVケーブル 2012.07.31
- スマホで3Gデータ通信ができない! 2012.07.28
- Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー EW1250P 2012.07.01
- SH-12C用ハードケース液晶保護フィルム付クリア 2012.04.09
- NEX-3 液晶コーディングのはがれ 2012.03.21
- Bluetooth3.0マウス BSMOB07WH 2012.03.19
- BDZ-AT770T初期不良&新品交換 2012.03.01
- ソニーブルーレイレコーダー BDZ-AT770T購入 2012.02.28
- シャープ加湿空気清浄機KC-Y45のタンクキャップの不良 2012.02.27
- GP02 シリコンカバー 2011.12.30
- VSX-S500 2011.12.18
- ラムダッシュ ES-LT20 2011.12.17
- Logicool Wireless Mouse M310 M310SV [シルバー] 2011.12.04
- 東芝製ラジオTY-SPR1(K)を購入 2011.12.03
- SH-12C バッテリー消耗の原因を探る2 2011.10.11
- SH-12C バッテリー消耗の原因を探る1 2011.10.10
- docomo SH-12C simロック解除2 2011.09.18
- docomo SH-12C simロック解除 2011.09.17
- Pocket WiFi GP02 レビュー 2011.08.20
- Pocket WiFi GP02 とくとくBBはプロトコル制限あり2 2011.08.19
- Pocket WiFi GP02 とくとくBBはプロトコル制限あり 2011.08.18
- イーモバイル Pocket WiFi GP02購入 2011.08.17
- Android アプリ レビュー2 2011.07.11
- ロジクールWebcam C270 2011.07.08
- Android アプリ レビュー1 2011.07.02
- スマホでサイクリング 2011.06.26
- BIKEMATE SLIM 2011.06.25
- スマートフォンとは 2011.06.22
- ADATA microSDHC 16GB class10 2011.06.19
- eneloop mobile booster KBC-L2BS 2011.06.17
- エアージャケットセット for iPod touch ラバーコーティングブラック PTC-72 2011.06.16
- docomo の通信料金を安くする方法 2011.06.08
- docomo 料金プラン変更 タイプシンプルバリュー 2011.06.07
- docomo SH-12C 用ハードケース 2011.06.04
- docomo SH-12C AQUOS PHONE購入 2011.05.20
- NEX-3D 購入 2011.03.26
- CANON EOS KISS X2 2011.02.20
- イーモバイルD25HW購入 2011.02.07
- オムロン血圧計HEM-8721 2010.12.11
- DVDドライブの入れ替え 2010.11.28
- DVDドライブ LITEON iHAS322 購入 2010.11.27
- OLYMPUS E-500入手 2010.11.26
- シャープ加湿空気清浄機KC-Y45-W購入 2010.09.04
- iPad 売却 2010.09.01
- IdeaPad S10-3 064792J(lenovo) 購入 2010.08.21
- Eee PC901-Xの売却 2010.08.19
- RD-XD71売却 2010.08.01
- Root6 DC16 ダイソン掃除機 2010.07.31
- iPad用 保護フィルムとケース 2010.07.04
- iPad Wi-Fiモデル 16GB MB292J/A 購入 2010.07.03
- DIGA DMR-BW680インプレッション 2010.05.06
- フレッツ光ネクストとギガビット機器の実力 2010.05.05
- ギガビット無線LANルーター(PA-WR8700N-HP) 2010.05.04
- 外付けHDDでNAS(LS-WX3.0TL/R1) 2010.04.29
- 契約アンペアのアップ 2010.04.25
- ギガビット ハブ 2010.04.24
- フレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ 2010.04.23
- SC-MRK8(三洋電機掃除機)購入 2010.03.23
- スカパーe2に加入 2010.03.22
- DIGA DMR-BW680購入 2010.03.21
- docomo N-01B 購入 2009.12.20
- VAIO SシリーズVGN-SR94FS 購入 2009.12.13
- DELL ST2410 24インチモニター購入 2009.12.06
- D22HW イーモバイル(emobile)購入 2009.11.29
- イーモバイルをルーターに繋いでどこでも無線LAN2009年11月(実行編) 2009.11.21
- イーモバイルをルーターに繋いでどこでも無線LAN2009年11月(検討編) 2009.11.21
- デスクトップパソコンバージョンアップ(評価編) 2009.11.15
- デスクトップパソコンバージョンアップ(インストール編) 2009.11.15
- デスクトップパソコンバージョンアップ(調達編) 2009.11.14
- デスクトップパソコンバージョンアップ(計画編) 2009.11.13
- 家の電話が不通。雷のせい? 2009.08.13
- 三菱電機 NJ-JS06-T IHジャー炊飯器 炭炊釜 3.5合炊ブラウン 2009.06.19
- Panasonic NR-E433TL冷蔵庫の修理 2009.05.17
- LUMIX DMC-FX40 購入 2009.05.01
- Panasonic NR-E433TL冷蔵庫 2009.03.14
- 音波電動ハブラシ用ポイント磨き歯ブラシEW0940-W 2009.02.14
- イーモバイルをルーターに繋いでどこでも無線LAN 2009.02.01
- D11LCとEeePC901-XとGW-US54Mini2Wを使ってipodでネットは無理! 2009.01.17
- DIGA DMR-BW830の感想 2008.12.19
- D11LC イーモバイル(emobile)購入 2008.12.18
- DIGA DMR-BW830 購入 2008.11.20
- Eee PC901-X 購入 2008.09.08
- fonを設置 2008.08.24
- 液晶テレビ購入 三菱REAL LCD-20MX10 2008.08.14
- ひかり電話の故障 2008.08.14
- コードレススチームアイロン 2008.08.03
- 無線LAN USBアダプタ GW-US54Mini2W 2008.08.02
- Rix iPod touch用シリコンケース 2008.07.21
- ipod touch 16GB 2008.07.20
- P906iとワイヤレスイヤホンセット02 2008.06.17
- EMイー・モバイルとロケーションフリー 2008.06.14
- 携帯電話でワンセグ 2008.06.03
- 携帯電話の買換え P906i 2008.06.02
- ロケーションフリー LF-PK20 2008.02.21
- PSP購入 2008.02.20
最近のコメント